バイクとねこ

 

なんども言うが“八重の桜”が鬼のようにおもしろい。

朝廷に、幕府に犬馬の労をとってきた会津中将が、

国賊となる無念さ。

殿を思う家老の忠義。

会津という田舎町の濃密な家族愛。

薩摩隼人よりも武士らしいのは会津藩士ではなかろうか。

と完全にドラマバイアスになりかけている僕。

 

そんな江戸時代末期、民衆の間で

「ええじゃないか♪」と叫びながら、仮装し踊る

お祭りのような騒ぎが行われていたと聞く。

 

 

友人のA君はところかまわず放屁をしたがために、

嫁さんに「実家に帰らせて頂きます」宣言をされたらしい。

放屁は控えめにした方がいいと思う。言うまでもないが。

それでも人間なので今後、間違ってでちゃうこともあるだろう。

その際には「ええじゃないかと言いながら軽快に踊れば

放屁は、笑いとなって昇華されるだろう。

これは机上の空論ではない

体験論だ!

 

 

コメントを残す

CAPTCHA